2012年03月10日
まちづくり塾の3月度定例会の様子(巣立ち)
まちづくり塾の3月の定例会が開かれた。
いつもは商店街のお店での会合をしているが、今回はこれまで大学4年間さまざまなボランティアで活動し、まちづくり塾にも最初から参加してくれた大学生2人の就職のお祝いも兼ねての会となった。
場所は西焼津駅近くの寿司のすずきさん

まちづくり塾のメンバーは基本的に食いしん坊で、美味しいものには目がない。
そして美味しいお店もよく知っているメンバーもいる。


4月の商店街のイベントについての話し合い。
大学生自らがみんなのお皿を分けてくれたり、しょうゆを注いでくれたり、最初から知っているだけに成長したなぁと感じさせてくれる会になった。



これだけ焼津のイベントやボランティアに積極的に関わってきてくれた人材が自分の地元に行ってしまうのはとても寂しい。
けれど、彼らがこの厳しい状況の中、就職できたのもきっとこれまでの活動が活かされ、また自分の地域にも貢献していくんだろうなぁと思う。
そして彼らは最後にこう言い残してくれた。
「右も左もわからなかった自分たちにあれこれ教えてくれる地域の人・行政の方々がいてくれた最初の出会いがとても大きかったので、これまでボランティアも楽しんで続けてくることができた」と。
年度も変わり、新しい大学生のみなさんとまた新たな「まちづくり塾」の幕が開かれる。
就職、おめでとう。
そしてこれまで、地域の活動に積極的に参加してくれてありがとう。
いつもは商店街のお店での会合をしているが、今回はこれまで大学4年間さまざまなボランティアで活動し、まちづくり塾にも最初から参加してくれた大学生2人の就職のお祝いも兼ねての会となった。
場所は西焼津駅近くの寿司のすずきさん

まちづくり塾のメンバーは基本的に食いしん坊で、美味しいものには目がない。
そして美味しいお店もよく知っているメンバーもいる。


4月の商店街のイベントについての話し合い。
大学生自らがみんなのお皿を分けてくれたり、しょうゆを注いでくれたり、最初から知っているだけに成長したなぁと感じさせてくれる会になった。



これだけ焼津のイベントやボランティアに積極的に関わってきてくれた人材が自分の地元に行ってしまうのはとても寂しい。
けれど、彼らがこの厳しい状況の中、就職できたのもきっとこれまでの活動が活かされ、また自分の地域にも貢献していくんだろうなぁと思う。
そして彼らは最後にこう言い残してくれた。
「右も左もわからなかった自分たちにあれこれ教えてくれる地域の人・行政の方々がいてくれた最初の出会いがとても大きかったので、これまでボランティアも楽しんで続けてくることができた」と。
年度も変わり、新しい大学生のみなさんとまた新たな「まちづくり塾」の幕が開かれる。
就職、おめでとう。
そしてこれまで、地域の活動に積極的に参加してくれてありがとう。

Posted by まちづくり塾 at
19:00
│Comments(0)